机・椅子調整作業(第2回)
地域学校協働活動として、学校運営協議会の方々やPTA・地域ボランティアの皆様に、机や椅子の調整をしていただきました。
妻田小学校の子どもたちのためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
ごんぎつね 4年生
今週からごんぎつねに入りました。
物語に出てくる「ごん」の気持ちを考え、友達と積極的に共有しようとする姿が見られます。すごく頑張っていてとても素晴らしいです。読み取ることはとても大変ですが、頑張って!!
学校保健委員会(災害への備え)
学校保健委員会が開かれました。
日本赤十字社より講師をお迎えし、災害時に自分の命を守る「自助」と、周りと助け合う「共助」の大切さ等について、貴重な映像を交え具体的に教えていただきました。参加された皆さんからは「声掛けや避難の重要性を改めて理解した。」「今後は防災訓練に積極的に参加したい。」といった声があがりました。
災害への備えは日々の積み重ねです。学校としても、子どもたちと共に考え、備える力を育んでいきたいと思います。
本日は地震を想定した避難訓練を実施しました。
落ち着いて行動し、迅速に避難することができました。
訓練を通じて、自分の命を守る行動について改めて考える機会になったと思います。
今後も、児童一人一人の防災意識を高めていければと思います。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
昆虫のからだのつくりについて調べています。
バッタやトンボなど身の回りの昆虫は、モンシロチョウで学習した「あたま・むね・はら」の体のつくりと同じか調べています。
実物がなくてもタブレットで一人一人熱心に調べています。
走り方の工夫をしています。手を振ったり振らなかったり、足を小股にしたり大股にしたり工夫をしています。
どのような走り方が走りやすいかを考えてよいよい走り方を調べているようです。
待ちに待った給食の時間です。
明日の授業の予定を聞くと「えーっと・・・」
給食の献立を聞くと「◯◯!」
なんてこともあるくらい給食が大好きです。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
「拍」を感じながら、繰り返しや変化をつけてリズムづくりをしています。手でたたくだけでなく、ICTを使って一人一人実際にどのようなリズムになるか、音を確認しています。
楽しさを感じるリズムをつくることができたでしょうか。
ローマ字の学習が始まりました。今日は、最初の「a,i,u,e,o」。これからたくさんの子音を覚えて行きましょう。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。
天下統一を目指した3人の人物について迫ります。
最後には3人から一人を選んで新聞にまとめていきます。
子どもたちも、聞いたことのある名前に興味津々。
この後も楽しみです。
朝活の時間にPTAとでんでんの方が本の読み聞かせに来てくれました。
色々な本を読んでくださり、皆静かに聞いています。
道徳の学習で、大切なものについて話し合っています。
「食べ物」「お金」「家」「家族」などなど様々なものが出てきます。
今回扱うのは「1つの命」。かけがえのない命。。。ぜひずーっと大切にしていってほしいです。
せっかくの晴れですが、熱中症警戒アラートが出ているため、休み時間は室内で過ごさなければなりません。トランプや読書、お絵かきなど自分にあった過ごし方で休み時間を過ごしています。
「少しでも涼しくなって外で遊べるようになりたいなー」という声が聞こえてきます。もう少し涼しくなるまであと少し頑張りましょう。