4時間目に警察署の方をお招きして、情報モラル教室についての講話を聞きました。
SNSやネットゲームで起こり得る事件をもとに、普段からどのように気をつけていくといいかを考えました。
ぜひ、この機会にSNSを含めたタブレットの使い方やコミュニケーションを取ることのできるゲームの遊び方などについて、確認していただければと思います。
情報モラル教室(5・6年生)
今日は、警察署の方をお招きして、情報モラルについての学習です。
写真投稿やSNSなど、身近に潜む情報の危険について考えました。
ぜひご家庭でも再度、スマホの使い方など、約束事の確認をしてみてください。
学習した英語を使って話す学習です。
クロームブックも使いながら、みんなの前でパフォーマンスします。
友達の発表も聞きながら、一生懸命取り組んでいます。
紙から生まれる素敵なあかり(6年)
6年生の図工の様子です。紙だけで作った飾りの中にライトを入れて光る様子や影の雰囲気を楽しみます。作っている途中で何度も光らせて試しながら一生懸命作っています。
「これ・それ・あれ・どれ」など話すときや文を書くときに使う「こそあど言葉」どういう使い分けがあるのかな?正しく理解して正しく使った文を書いたり話をしたりできるようになろう
本文を読んで、最初と最後での登場人物の「考えの変化」を読み取ろうとしています。どんな考えがどんな考えに変わったのかな。
ゴムの伸び方によってどのように車の動き方が変化するのか実験をしています。
5cm,8cm,12cmとごむを伸ばして車を発車。どれくらい進んだかな?
4月から栽培しているえだまめに実がなりました。子どもたちもえだまめの実を見て、喜んでいました。暑い日が続きますが、子どもたちの手入れのおかげで、ぐんぐん生長しています。
お話会(6年)
お話会の方たちが来てくださり、本の読み聞かせでした。
みんな真剣に聞きながら、山場では様々なリアクション。
楽しそうに本の世界に入り込んでいました。
水害避難訓練
水害を想定した避難訓練を行いました。
水害時は浸水の危険があるため、高いところに避難する必要があります。そのため、今回の訓練では全校児童が4Fに避難しました。
2年生〜6年生はもちろん、初めて水害避難訓練を経験した1年生も、素早く行動することができました。
後半がスタートしました。
前半に遊んでいた人は、出し物を。
前半に出し物を担当していた人は、遊びに。
行列ができているところもちらほろ。
後半の人も楽しんでください。
でんじ祭り (全学年)
2〜6年生は学習を生かした催しを教室で披露しています。
1年生はお兄さんお姉さんの出し物で遊びます。
(2〜6年生も交代で遊びに行きます)
みんな大盛り上がりです!
明日は、でんじまつり本番です。
6時間目にでんじまつりの準備をしています。途中からは実際にお客さん役とスタッフ役に分かれてリハーサルを行いました。
明日は上手にできるかな。
養護教諭の荒先生による、はみがき指導が行われました。
上手な歯のみがき方を学び、歯を大切にしようとする思いを高めることができました。
ゆかいな木琴 音楽(3年生)
ICTをつかって、音の確認。
これから楽器を使っての練習です。
みんな一生懸命教科書に音階を書き込んでいました。
6年生の学習(算、でんじ準備、理)
分数どうしの掛け算や、日光による植物の成長についてなど、どんどん学習が進んでいます。
今は金曜日のでんじ祭りの準備もあり、子どもたちは大忙しです。
暑さもあるので、体調に気をつけて頑張っていきたいです。
ALTのクリスティーン先生と外国語の授業を行いました。
先生と一緒に英語で数を数えながら、楽しく学習をしました。
ある児童は、「20まで英語で言えるようになった。」と、喜んでいました。
6月10日(火)に在川先生に命の授業をしていただきました。生まれたときの様子や、命のこと、自分の体のことについて、詳しく分かりやすく話してもらいました。子どもたちも、とても真剣に聞いていました。
6月13日に伊勢原浄水場と宮ケ瀬ダムに校外学習に行ってきました。
お天気にも恵まれ、宮ケ瀬ダムでは観光放流を見ることができました。
子どもたちは暑い中たくさん歩き、積極的に挨拶ができていました。
プール開きに向けて、6年生がプールを掃除してくれています。
毎年6年生が行ってくれる1つ。
来週からはプールを予定しているので、実施できるといいですね。
6年生の皆さんお疲れ様でした。
来週行われるでんじ祭りに向けて準備をしています。
掲示物やを作ったり、ルールを考えたりしています。
理科で種から育てている植物を観察しています。
前回から何日でどれくらい育ったかな?「子葉は?」「大きさは?」「葉の数は?」様々なことに着目しながら行っています。
算数で3桁以上のたし算の筆算を学習しています。
2年生で学習したことを生かしながらさらに難しいひっ算に挑戦です!!
繰り上がりなどに気をつけて計算しましょう!!
「一」の次は、「土」です。
「土」を名前に持つ教頭先生から、しっかりと「土」の書き方を聞いています。
さぁ、しっかりかけたかな?
でんじ祭に向けたCM撮影
来週開催されるでんじ祭に向けた、CM撮影を行いました。
各クラスのアトラクションを発表したり、実演したりしました。
発表前に「緊張する〜っ!」という声が聞こえてきましたが、終わった後はみんなニッコリ笑顔。達成感に満ちた表情をしていました。
来週はいよいよでんじ祭。開校50周年にふさわしい、最高のでんじ祭にしよう!
畑に行きました。畑ボランテイアの中島先生にも手伝ってもらい、玉ねぎの収穫をしました。
収穫した玉ねぎは、昨年の11月から栽培をスタートしてようやく収穫することができました。たくさんの玉ねぎを穫ることができて、子どもたちも大満足でした。「今日は、カレーにするんだ。」と楽しそうに話している子もいました。
ALTのクリスティーン先生と外国語の授業を行いました。
英語での絵本の読み聞かせを興味津々に聞き入っていました。
顔や体の部位の英語を習い、英語の歌に出てくる体の部分を触りながら元気に歌いました。
3人グループになり、友だちにほしい顔の部分を英語で伝えて楽しく顔を完成させていました。
エダマメがとても大きくなりました。今日は畑ボランティアの中島先生にも来ていただき、エダマメの花の観察をしました。
とっても小さくて、よーく見ないと探せません。
この花が枯れて、たくさんお水をあげると、エダマメがいっぱいできるそうです。早く美味しいエダマメを収穫したいです!
厚木中央公園へ校外学習に行ってきました。
公園では、遊具で遊んだり、レクをしたり、散策をしたりして過ごしました。気温の高い一日でしたが、水分補給をこまめに取り、安全に過ごすことができました。交通ルールもきちんと守ることができました。
お手本を見ながら一生懸命書いています。
「雲のバランスが難しい・・・」と言いながらも頑張って書いている姿とても素晴らしいです。難しいですが頑張ってほしいです。
3年生は、各クラスで道徳をしています。どこも楽しそうに意見が出ています。
あれ?クラスの先生が担任の先生と違いますね。
3年生は担任が入れ替わって道徳の授業をしているようです。