縄跳びをつかった運動。2人ペアになって、タイミングを合わせて跳んでいます。さぁ、何回連続で跳べるかな。
3年生が理科のテストをしています。
静かに真剣に取り組んでいます。学習内容が少しずつ難しくなっていく3年生。がんばってください。
図書館の達人になるために、自分のおすすめの本を探しています。
どのようなおすすめの本があるか楽しみです!!
筆で横線を書く練習をしています。横線を引くだけでも太さが均一にするのが難しそうです。
早く文字にチャレンジしたいですが、焦らず基本から頑張っています。
次はなにを練習するのかな。
1年生は、24日から給食が始まりました。
どの教室も、おいしそうに給食を食べる子どもたちの笑顔であふれていました。
給食当番も、盛り付けや配膳に一生懸命取り組みました。
クラスごとに校舎内を歩いて回りました。
初めて目にする他学年の教室や職員室、特別教室に興味津々の一年生。
お兄さんお姉さんのかっこいい姿を見ながら、楽しく探検することができました。
かかり活動のカードを作っています。
"クラスがよりよくなるために”を目標にかかり活動を行います。
「どんなことをしたらよりよいかな?」と話し合っています。さぁ、どんな活動をするのかな?
音楽の時間に「さくら、さくら」を歌っています。
歌うときに何を意識したほうがいいか確認すると・・・
「滑らかに、流れるように歌う!」という意見があり、気を付けて
歌っている様子が見られました。
1分より小さい時間として”秒(びょう)”があります。
1分=60秒を学んだ上で、時間の量感を培うために10秒ゲームを行いました。
ストップウォッチを使い、目を閉じて10秒ぴったりを目指します。
さぁ、みんな10秒に近くできたかな
代表委員会(4・5・6年生)
4〜6年生が学校を良くしていくために集まり、話し合いをしていきます。
今回の議題は「児童会のスローガン」(学校みんなの目標のようなもの)です。
運営委員会の児童を中心に、活発な話し合いが行われていました。
委員会総会
児童朝会で、各委員会の委員長が自己紹介や委員会の説明などを行いました。
委員長としての自覚を持ち、凛々しい姿で発表する6年生を見て、子どもたちはどんなことを感じ取ったでしょうか。
各委員会のこれからの活動が楽しみです。
国語「帰り道」(6年生)
学校の帰り道での出来事を、二人の登場人物それぞれの視点から書かれた物語。
今までにない作品の書かれ方に、新鮮さを感じている子どもたち。
登場人物の気持ちの変化や作品についての感想の持ち方などを学習していきます。
拍を意識してリコーダー(6年生)
今日は、拍を意識してリコーダーの練習です。
「ラバースコンチェルト」をきれいな音色で演奏していました。
途中、拍をわざと早くしてみると・・・
「速すぎてこれは無理だ!」「拍って大事だね」
とても真剣に取り組む子どもたちでした。
みんなで橋渡し(6年生)
今日は、体育館での体育です。
みんなで協力して、棒を使って体育館の端から端まで橋渡し!
「次の足場持ってきて!」「頑張れ頑張れ!」
支える人も、足場をつくる人も一生懸命声掛けをし協力して頑張っていました。
はじめての書写。3年生は、道具の置く場所は、1時間に行うことの確認です。
字を書くのが楽しみですね。
3年生が学年で集まって「総合でどんな学習をするのか」について、先生から話を聞いています。
1学期は"校内の安全”について自分たちで課題をもって調べていくようです。どんなところに課題があるか、調べるのが楽しみです。
図工で水彩絵の具を使って、様々な色や形を組み合わせた作品を浮くっています。
色を混ぜたり、水の量を増やして色の濃さを変化させたり、筆の使い方・動かし方を工夫して、形や線を変化させたりしています。
”絵”をかくのではなく、”色や線などの変化を使った形”を書くのも難しそうです。どんなのがかけたかな。
書写活動 4年生
習字セットの片付けを短い時間で終わらせ、号令をかけている様子です。
しっかり前を向いて号令がかけられています。
「ごめんね」を言えたことはありますか?
人の作品を汚してしまったのにすぐに謝れられない登場人物の気持ちを考えることを通して、自分たちは謝ることができているか?謝るとどんな気持ちになるかを話し合っています。
ちょうどの時刻(10時や3時)をまたぐを時間を求めるの学習を行っています。
9時50分から10時15分までは、何分間でしょう。みんな時計を書いたり、計算式を書いたり工夫して答えを求めています。
地域学校協働活動として、地域ボランティアの方々に机152台、椅子158脚の調整をしていただきました。
妻田小学校の子どもたちのためにお力添えをいただき、ありがとうございました。
火事を想定した避難訓練を行いました。
「お・か・し・も・ち」の約束を守りながら、真剣な表情で取り組んでいました。
正しい避難の方法やポイントを知っておくことが、自分の命を守ることにつながります。いざという時に、落ち着いて行動できるようにしておきましょう。
横浜警察本部の警察官や地域ボランティアの方に見守られながら、横断歩道の渡り方や交通ルールについて、体験しながら学ぶことができました。
横浜警察本部の警察官に来ていただき、交通安全に関する講話を聞きました。横断歩道のわたり方や、自転車のルールについての話を聞くことができました。さっそく今日から交通ルールを守って安全に過ごしてほしいと思います。
外体育で、フラフープを使った様々な運動をしました。
ペアの友達に向かって転がしたり、自分の腕や腰を使って回したり、とても楽しみながら活動に参加していました。
毎週水曜日の朝活の時間は、朝読書の時間です。
みんな静かに読書に向かっています。
1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会が行われました。
2〜6年生はどんな1年生かな~とワクワクしている様子でした。
1年生はワクワク、ドキドキといった様子でしたが、きちんと整列し、歌やセリフも一生懸命声を出し、さっそく素晴らしい姿を見せてくれました。
これからの成長がとても楽しみです。
体育館に集まって、今年授業を行う先生の紹介や3年生としての心構え、学年目標についての話を聞きました。
高学年集会
5・6年生による高学年集会が行われました。
「高学年とは」という話について、とても真剣な表情、姿勢で聞く子どもたち。
今年1年間の成長も楽しみです。
80人のかわいい一年生を迎えました。
入学式の間、子どもたちはしっかりと話を聞いて、とても立派でした。
これからみんなどんなふうに成長するのか、楽しみです。
2025年度がスタートしました。
新しい先生を迎えて、新しい学年、クラスに、子どもたちは期待いっぱいの様子でした。新しい気持ちで、一年間がんばりましょう。