終業式(1学期)
全校児童で体育館に集まり、終業式を行いました。
1年生にとっては、初めての1学期終業式。6年生にとっては、小学校最後の1学期終業式です。
「あの時、みんなで校歌を歌ったな」
なんて、いつか振り返る時が来るでしょう。
2学期も新しい思い出をたくさん作っていきましょうね。
1学期最後の図工は色水作りをしました。
絵の具は5色しかないのに、できあがった色はみんな違います。
校庭に出て、カップやふくろに入れて、好きなところに並べて楽しみました。
並べているうちにいろいろなアイディアが生まれてきます。
色水を流すときには「楽しかったよ。色水さん、ありがとう!」と言いながら、片付けもしっかりとできました。
栄養士の古屋先生をはじめ、調理員のみなさんに案内していただき、調理室を見学しました。
衣服に付いたホコリを空気で吹き飛ばす「エアシャワー」の体験や、釜の中に入った水を大きなスパテラでかき混ぜる体験をさせていただきました。
給食の有り難みを感じられる、貴重な経験になりましたね。
お楽しみ会で話し合ったお楽しみ会を実施しています。
学期最後に楽しい時間が出来上がりました。
とてもみんな楽しそうです。
図鑑などの科学的読み物を読んで分かったことをもとに作ったクイズを友達同士で出し合っています。
魚のこと・虫のこと・地球のこと・蟹のことなど様々なクイズが出来上がりました。
どんなクイズを出来上がったかな?
すてきな明かり(図工 6年生)
図工の学習で、紙を自由な発想で切り取り、色紙などをつけて工夫しながら、最後にライトで照らします。
真っ暗な空間に広がる幻想的な世界に子どもたちみんなが見とれていました。
お楽しみ会のための学級会を行っています。
自分たちだけで話合いができるように頑張っています。
うまく話合いが進められるかな
理科の学習で、ゴムをつけた車がどれくらい走るかを実験しています。
様々なゴムの長さを実験してデータを集めるようです。
最後には、13mぴったりになるようにゲームをしていました。
13mでとまったかな?
総合で案内してもらった感謝を伝えるために、1年生が学習したばかりの平仮名を使って手紙を書いて3年生に届けています。1年生の皆さんありがとうございました。
今年は実成が良く、えだまめをまた収穫することができました。一度収穫していることもあり、スムーズにえだまめを抜くことができました。
えだまめの根に根粒菌(えだまめの生育を助ける自然の菌)がついていることを覚えていた子がいました。たくさん穫れて、ニッコリ。
水に専用の絵の具を垂らし、水面にできた模様を紙にうつすマーブリングをしました。水面に息を吹きかけたり、割りばしで水面を触ったりして独特な模様を作っていました。うつした紙を見て、喜んでいました。
国語で科学的な読み物(図鑑など)を読んで、分かったことをもとにクイズを作る学習を行っています。
わかったこと→クイズを書くの順番でまとめています。
どんなクイズができたかな。
3年生が総合の学習で「安全のために学校で工夫されているところ」を調べました。その調べてまとめた内容を1年生に実際に学校を回りながら紹介をしています。
実際に指で説明している箇所を指し示したり、わかりにくいところは写真を見せたりしながら説明しています。
どんな工夫があるのかな。
一人一役当番の振り返りをしています。
「クラスにはどんな当番があるとよいか」を中心に、人数を増減や、当番の新設・廃止について1学期の当番表を見ながら意見を出し合っています。
2学期にはどんな当番ができるかな。
妻田小学校のみんなのために、「やさしく・ゆっくり・ていねいに」を合言葉に、とうもろこしの皮むきをしました。
なんとその数160本!
一生懸命に皮をむいたとうもろこしの味は、格別だったようです。
4年生は、総合の時間、障がい当事者の講師の方をお招きして出前授業を行いました。
授業は◯✕クイズや手話で会話の練習があり、とても勉強になりました。子どもたちは、当事者の立場に立って福祉について考えることができました。
生活科、「きせつとなかよし」の学習で、シャボン玉遊びをしました。
大きなシャボン玉を作ったり、たくさんのシャボン玉を作ったり。きれいな夏空に、シャボン玉が輝いて飛んでいきました。
3年生が原稿を見ながら、学校の安全のために工夫いしてる場所を説明しています。
どうやら今度下級生に説明する授業があるようです。そのためのリハーサルをしているそうです。
下級生にもわかるように説明できるかな。
植物の観察を理科の学習で行いました。植物によっては、花が咲いているものや、実がなっているものもいます。
前と比べてどこがかわったかを調べています。
色・形・大きさなどに着目して観察しています。
道のりと時間を考えて、「どちらが道のりが長いか」「どちらの道がより時間がかかるか」を求める問題です。算数がただの算数ではなく、実用生活でいかせるかを学ぶ学習です。すごく難しそうですね。
昨日は、七夕でした。みんなは何をお願いしたのかな??
みんなの願い事が叶いますように・・・
夏休みまでもう少し。気を引き締めて1学期を楽しく終えようね!!
はる はる はる絵(4年生)
紙や布などの材料を選んで切って、ならべたり重ねたりしています。「海を表してみようかな?」「町を作ろうかな?」と言っている子どもたち。すごい楽しそうで出来上がる作品がすごい楽しみです!!
廊下をのぞくと、七夕に合わせて子どもたちが短冊に願いを書いています。どんな願いがかいてあるんでしょうか。
今日は七夕にちなんで給食もでました。
学級会を行っている様子です。自分たちで話し合いをし、決めています。さすが4年生です!!
水の通り道のすごろく作り(4年生)
水について今まで調べてきたので、まとめとしてすごろく作りを行いました。一生懸命すごろくを作りみんなで交流をしていました。「スタートまで戻った〜」などの声も聞こえてきました。自分で作ったすごろくはすごく楽しそうでした。
音楽では言葉のアンサンブルを学習しています。自分たちでテーマを決めて、一生懸命言葉を考え、組み合わせています。「テーマ何にする?夏休みはどう?」という話が聞こえてきて、みんな夏休みを楽しみに待っているんだな感じました。
長さの学習をしています。「10m」がどれくらいかを知る授業です。
はじめに、10mを当てるゲームをしています。「ここれへんかな?」「いーち、にー、さーん、、、」とそれぞれ10mを予想しています。
10mはどれくらいだったかな?思ったより長い?短い?
1mの量感をもてるといいですね。