最終種目の大玉送りが終わって、得点が発表され、今年の優勝は青組でした。
どちらのチームも精一杯力を合わせて頑張った結果なので、みんなとてもいい笑顔で、運動会を終えることができました。
今日まで見守ってくださった、保護者の方、地域の方、本当にありがとうございました。
5・6年 表現『最高!最強!感動!!』
校歌から始まった5・6年生の表現。大好きな妻田小学校、お世話になった先生方、地域の方々に、5・6年生の気持ちが伝わる表現ができたと思います。ありがとうございました。
4年 表現『飛天〜響け!僕らの声〜』
鳴子とスカーフを使った踊りに挑戦しました。スカーフの使い方には、最初と最後で変化をつけました。校庭には鳴子の音と掛け声が響き渡り、見ている人たちに4年生の元気さを届けることができました。
1年 表現『HERO & MASHLE』
クラスの技「かめはめ波」「水の呼吸ニノ型」「孫悟空の技」がそれぞれ光っていました。
2年 表現『HAPPY ダイナミック琉球』
毎日の練習で、難しい動きもどんどん覚えていきました。気持ちをこめて全力で表現することができ、本番は大成功でした。
3年 表現『妻田ミニ応援団★参上』
1ヶ月間練習に取り組んできた成果を発揮できたと思います。最高にかっこよかった。
今年は赤組・青組の2チームに分かれ、各チームの団長の力強い宣誓によって運動会の幕を開けました。
除草作業
10月26日の運動会に向けて、除草作業を行いました。休日にも関わらず、早朝からたくさんの人が集まってくださいました。お陰で校舎まわりがとてもきれいになり、これから運動会の練習も気持ちよく行えそうです。ご協力くださった方々、ありがとうございました。
校長先生のお話を聞きました。
10月は、全国各地の神様が島根県の出雲に集まり、普段いる場所を留守にします。そのため、10月のことを「神無月」といい、出雲地方だけは10月のことを「神有月」といいます。
暑さが厳しい夏が過ぎ去り、勉強・読書・スポーツをするのに快適な秋になりました。ぜひいろいろなことに取り組んでほしいです。
★登下校で西門から校舎に行き来する際、校庭中央は通りません!!
特に雨天時は校庭の中を皆が歩くことでコンディションが非常に悪くなり、校庭が乾いた後、地面に大きな凹凸がたくさんできていました。休み時間の外遊びや体育を行う上で、危険な環境になり、問題となっていました。
このルールは、天候の良し悪し関係なく、10/9(水)から適用されます。西門からご来校される保護者の方もご協力をお願いします。
16時20分、全員無事に帰校しました。
この2日間、大事なポイントでは雨も降らず、行程も驚くほどスムーズ!たくさんの方々の支えもあり、最高に楽しい思い出ができました。日光修学旅行を大きな節目に、運動会をはじめ全ての学校生活を、一層充実したものにできるようがんばってほしいです。お家の皆さんも土産話を楽しみにされていることでしょう。保護者の皆様をはじめ、関係者の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました!
日光修学旅行7
日光江戸村の中へ入ると、そこはもう別世界。江戸時代の風情を楽しみます。
2日目の朝を迎えました。体調不良者もおらず、みんな元気です。朝食をいただいて、お世話になったホテルの人にお礼を言いました。
お土産を買った後はホテルに到着。疲れも見せずみんな元気いっぱいです。この後も夕食にレクと、楽しみが続きます。
日光東照宮では、グループに分かれてガイドさんの話を聞きながら見学します。事前に東照宮についていくつか調べたと思います。実際に見てみて、どんな感想をもったでしょうか。
華厳の滝はあいにく霧がかかっていて滝そのものを見ることができず、大迫力の音だけを感じました。
雨も降らず、みんな元気に見学を楽しんでいます。
湯滝を見学しました。毎秒流れ落ちる滝の量は圧巻です。
滝下のほうへ行き、水を触ってみると、とても冷たかったです。
午前6時30分、6年生たちが修学旅行に出発しました。
菖蒲SAでは雨模様でしたが、ことわざをガイドさんと学習しながらいろは坂を上って、戦場ヶ原に着いたころには、気持ちのいい天気になっていました。
今回は、3年生と5年生が発表しました。
3年生は「校歌」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで合奏しました後、いろいろな音楽記号と意味を聴いている子どもたちにわかりやすく明示しながら、「校歌」の合唱も上手に発表しました。
5年生は「威風堂々」を合奏発表しました。各楽器の音のアンサンブルが見事!さすが5年生!と言える、ステキな合奏でした。退場曲も「威風堂々」の生演奏!!皆が感激し、自然と温かい拍手が起こりました。