理科の実験(6年生)
火が燃えるのは空気中のどの気体のはたらき?窒素?酸素?二酸化炭素?
みんなで予想を立て、実験しました。酸素にろうそくの火をあてたときの「お〜!」という声。安全に楽しく実験ができて良かったです。
キャベツについてモンシロチョウの卵を観察しました。とっても小さい卵を虫眼鏡を使って観察しています。
色・形・大きさなどを意識して観察しました。
どんな形や色だったかな?モンシロチョウの卵
残りの時間に花の種も観察していました。
生活科の学習で、野菜を育てる学習を始めました。
学校園でエダマメ、各自の鉢にミニトマトを植えます。
4月25日(金)に、畑ボランティアの中島さんから、エダマメについていろいろなことを教えてもらいました。これから育てる野菜に、期待を寄せて熱心に話を聞いていました。
外国語活動を楽しんでいます。
「イッツレイニー」と天気について言っていたり、曜日の歌を歌ったりしています。曜日の歌
そのあとは「How are you?」と調子を尋ねる言い方とその返答について学習しました。友達同士で調子を尋ねて答える活動をしています。上手に言えたかな?
引き渡し訓練
震度5強以上の地震発生を想定した、引き渡し訓練が行われました。
災害が発生した場合、児童の安全を確保するため、保護者に引き渡すことになっています。
前回の避難訓練に比べ、さらに素早く校庭に集合することができました。
お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。