図工(4年生)
図工の時間に、とびだせ!ハッピーカードを作りました。「どのように切れば飛び出すのかな?」「可愛くデコレーションするにはどうすれば・・・。」と、悩む姿は見られましたが、自分なりにアレンジして作っている様子が見られました。だれに渡すのか楽しみです!!
図書活動を行っています。
はじめに読む本を選び、その後20分間の静寂の読書タイムです。しっかり本の向き合い、それぞれが自分の力や好みにあった本を選んでいます。
最後には、選んだ本は自分の読書の力と合っていたかの振り返りもあるそうです。本の数は、20分間にあっていたかな。
理科の学習で虫眼鏡を使って、日光を集めました。
日光を集めたときの「明るさ」「あたたかさ」に着目して実験・観察をしています。
さぁ、どんな実験結果ができてたでしょうか。
「マシュマロ焼いたにおい」「焼き芋のにおい」などの声が聞こえてきました。なぜでしょうか。
創立50周年記念 運動会
今年の運動会は、創立50周年という節目の年にふさわしく、子どもたちの笑顔と熱気に満ちたものになりました。
応援合戦やリレー、大玉ころがしなどの競技に加え、各学年が心を込めて取り組んできた表現も披露され、会場は大きな拍手に包まれました。
6年生は集大成として、5年生とともにソーラン節を力強く舞いました。他学年からは「かっこいい」「私も早く6年生になりたい」と目を輝かせる場面があり、ソーラン節を通じて学校全体が一つにつながりました。
保護者の皆様には、温かいご声援・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。子どもたちの挑戦と成長を、これからも共に見守っていただければ幸いです。
図工「墨の達人」6年
6年生の図工。今回は「墨の達人」です。墨汁と筆のみで水墨画にチャレンジします。水の量を調節して濃淡を出したり、筆のかすれ具合をあえて利用したりとたくさんの工夫が見られます。
完成が楽しみです。
元宝塚歌劇団の劇団員の方々による「ちいちゃんのかげおくり」の朗読会がありました。
気持ちのこもった朗読や物語にあった歌などで、ちいちゃんのかげおくりをより深く心で感じることができました。
途中質問コーナーがあったり、命の歌も歌ってくださいました。
本当にありがとうございました。
社会科(4年生)
神奈川県で受け継がれてきた、文化財や年中行事について調べ学習をしています。明日は、調べたものを他のグループへ向けて発表する日。最後まで頑張れ!
社会科(6年生)
歴史の学習の前に、地図を見て、都道府県や地名探しをしています。クイズを楽しんだ後は、江戸時代についての学習です。今やっているのは、江戸時代の学問や文化の発展についてです。みんな楽しそうに学習しています。
「すがたをかえる大豆」の例が、どのような順番で書かれているかを考えています。実際にタブレットで並び替えてみて、作者がどうして教科書の順番で書いているかを考えています。
鏡を使ってはね返した日光がどのように進むかを実験しています。
日光は、どのように進むでしょうか。
6年生の法被の準備の様子です。紫と黒の生地に金の文字。
とても映えます。これを着た演技も一層魅力的なものになっています。
本番が本当に楽しみです。
運動会全校練習
来週に迫った運動会に向けて、一致団結しながら、日々の練習に一生懸命取り組んでいます。
どの競技にも真剣なまなざしで挑み、仲間と声を掛け合いながら、心をひとつにして本番に向けて準備を進めています。
校庭に響く笑顔と応援の声が、運動会当日を彩るものになるでしょう。
ぜひ、楽しみにしていてください。
昼休みに、全校応援練習を行いました。各組の応援団が中心になって元気のよくチームを盛り上げていました。チーム全員が集まって応援することで、仲間意識が生まれると思います。当日が楽しみです。
10月25日の運動会に向けて、除草作業を行いました。
昨日雨のため、本日に延期になったにも関わらず、たくさんの方に集まっていただき、本当にありがとうございました。夏の間に茂っていた草がきれいに刈られ、これで運動会の練習にも身がはいりそうです。
国語の学習で1年生におすすめの本を一冊決めるための話し合いをしています。付箋に意見を書くKJ法で話し合いを進めているようです。
決まったおすすめの本については、POPを作って一年生の廊下に掲示しました。
1年生が読んでくれるといいですね。
図工で釘と玄能(げんのう)を使って、ビー玉使ったゲームを作っています。打った釘に輪ゴムを引っ掛けて、壁を作ったり、ゴールを作ったりしています。
次回で完成できるのかな。
2年1組に教育実習生の先生が来てくれています。今日は、朝から帰りまで、2年1組の担任の先生としてがんばってくれています。2時間目は算数で3の段を勉強しました。正しい言い方ですらすら唱えるのは、まだまだ難しいですが、みんな一生懸命練習しました。
10月25日の運動会に向けて、一回目の全校練習を行いました。
今年は赤・黃・青の3つの組が競い、優勝を目指します。
応援の練習やリレーの練習もすでに始まっていて、組ごとに力をあわせて頑張る気持ちが、高まってきています。
今日は各組の応援団長を先頭に、しっかり行進をすることができました。
6年 修学旅行記⑳
無事、全員が妻田小学校に到着しました。
昇降口で解散式を行い、子どもたちはそれぞれの家へと帰宅していきました。
子どもたちのカバンにはお土産が、そして心にはたくさんの思い出と笑顔が詰まっています。
にぎやかで驚きに満ちた2日間。
旅は終わりましたが、鳴龍の響きや江戸村のにぎわい、友達と笑いあったおやつの時間が、子どもたちの毎日を豊かにする"糧"になるはずです。
今夜はぜひ、ご家庭でゆっくりお話を聞いてあげてください。思いがけないエピソードや、小さな成長の瞬間が見つかるはずです。
ご家庭の協力に心より感謝申し上げます。
6年 修学旅行記⑲
厚木市に入りました。
3号車の中では、お気に入りの曲を口ずさむ子、窓の外をぼんやり眺めている子、寝ている子、それぞれの時間が流れています。
笑い声も少し控えめになり、旅の終わりを感じつつあるようです。
控えめなにぎやかさが旅の余韻となって揺れる車内で、子どもたちはどんな思い出を辿っているでしょうか。
6年 修学旅行記⑱
菖蒲パーキングエリアに到着しました。
バスの中ではDVDを鑑賞しながらリラックスタイム。
笑い声が聞こえる一方で、疲れの色が見える子もちらほら。
休憩後はおやつタイムがスタート!
お気に入りのお菓子を片手に、子どもたちの間で笑顔が広がっています。
旅の終盤に、ほっと一息つく時間になっています。
6年 修学旅行記⑰
江戸の世界をたっぷり楽しんだあとは、ついにお別れの時間。
「もっといたい」という声があちこちから聞こえました。
楽しい時間はあっという間です。でも、その分、子どもたちの心にはしっかり思い出が刻まれたことでしょう。
さて、旅はまだ終わりではありません。
これからPAで休憩を挟みながら、帰宅の途につきます。
6年 修学旅行記⑯
江戸村の敷地内では、迷路屋敷や天狗、妖怪など、様々な体験を楽しんでいます。
迷路屋敷では「行き止まりだよ!」「隠し扉!?」と、大盛りあがり。
笑いと驚きが交錯する江戸の世界で、子どもたちの好奇心が広がっています。
6年 修学旅行記⑮
開演と同時に、子どもたちは江戸村へ!
町人や忍者、侍の姿に目を輝かせながらあちこちを探検しています。
建物の細部やスタッフさんにも興味津々。
「ここ入ろう!」「写真撮って!」と、笑顔がたえません。
江戸の空気を肌で感じながら、それぞれのペースで江戸村を楽しんでいます。
6年 修学旅行記⑭
日光江戸村に到着しました。なんと、妻田小学校が1番乗り。チームワークの賜物ですね。
駐車場から見える景色に、子どもたちのワクワクが止まりません。
今日はどんな学びと発見があるのでしょうか。
期待に胸を膨らませて、いざ出発!!
6年 修学旅行記⑬
朝の準備を終え、落ち着いた雰囲気で朝食をいただきました。
昨日の疲れもどこへやら…友達との会話も弾み、笑顔が広がります。しっかり食べて、1日のエネルギーをチャージしました。
退館式も終えて、いよいよ日光江戸村へ。
「そんなにテキパキ動かれても、江戸村はまだ開いてないよ!」
とガイドさんが驚くほどのチームワークを発揮し、予定より早く出発しています。
さあ、今日はどんな発見が待っているかな?
6年 修学旅行記⑫
修学旅行2日目が始まりました。
子どもたちは朝早くから目を覚ました様子。眠い目をこすりながら、布団の片付けに取りかかります。
「そっち持って!」と声を掛け合いながら、力を合わせてせっせと作業。旅が始まる前に、ちょっとしたチームワークの時間です。
「優秀でしょう?」
とチームでポーズを決める余裕な班も。(写真3枚目)
きれいに整った部屋に、子どもたちの成長がそっとにじみますね。
理科の学習で、太陽と影の動きを観察しました。
時間をごとに太陽と影の向きがどのようになっているかを記録していきます。
社会で方位を学習したので、「東」や「南」、「西」などの言葉を使って説明できるかな。
学区探検をしたことを地図にまとめています。
・あんぜんなところ
・きけんなところ
それらの理由を付箋に書いて地図に貼ってあります。どんなところが付箋が多いんでしょうか
影の観察をしたいます。
どんなところにできるのか。その時の太陽の場所は。を意識しながら観察を行いました。どんなところにできていたかな?
理科の学習で「遮光板」の使い方を学習しています。
「わーまるい」「月みたい」といった声が聞こえてきました。次は影の学習です。影は、どんなところにできるのかな。
栄養士の先生から社会で学習した「地産地消」に話を聞きました。
厚木で作った食べ物が給食に使われている話などがありました。
給食もたくさん食べてほしいです。
「ちいちゃんのかげおくり」の学習が終わり、登場人物の気持ちを考えながら、かげおくりをしました。
登場人物はどんな気持ちだったのか。
子どもたちの10を数える声が大空に広がりました。
6年 修学旅行記⑪
ホテルに到着後、みんなで夕食をいただきました。
「おいしい!」と、笑顔で食べ進める姿があちこちに。
友だちとホテルで食べる食事は、いつもよりちょっと特別感があったことでしょう。
一日の疲れも吹き飛ぶような、楽しくてあたたかい時間となりました。
6年 修学旅行記⑩
予定通りホテルに到着しました。
「着いた〜」
と言いながら、バスを降りる子どもたちの表情は、どこかほっとした様子でした。
たくさん歩いて、たくさん話して、たくさん笑って、たくさんの学びがあった一日。
ここからは、明日に備えてゆっくり体を休める時間です。
6年 修学旅行記⑨
日光東照宮では、家康公の墓をはじめ、三猿や眠り猫などの歴史ある建築や彫刻を見学しました。
どの場所にも物語があり、子どもたちはガイドさんの話に耳を傾けながら、じっくりと見入っていました。
特に印象的だったのは「鳴き龍」。
天井に描かれた龍の下で、みんなが静かに耳を澄ませ、不思議な響きに浸る時間がありました。
目だけではなく、音を感じる体験から、子どもたちは何を感じ取ったでしょうか。
ぜひ、どんな音が聞こえたのか、ご家庭でも話してみてくださいね。
6年 修学旅行記⑧
続いて、湯滝を見学しました。
「湯っていうくらいだから、水が温かいんだよ」
とガイドさん。この一言に、子どもたちはワクワクしながら川に手を突っ込んでいました。
「つめたっっっっ!!!」
という驚きの声に、子どもたちはもちろん、先生やガイドさんは大笑い。
滝の流れと木々の緑に包まれながら、自然との触れ合いを楽しむ時間になりました。
6年 修学旅行記⑦
お昼ご飯のあとは、戦場ヶ原・三本松を訪問。
広がる湿原と澄んだ空気が、私達を出迎えてくれました。
子どもたちにとっても、自然の雄大さを感じる時間になったことでしょう。
ここでは学年写真をパシャリ!
仲間と共に並んで笑い合う姿に、旅の思い出がまたひとつ刻まれました。
6年 修学旅行記⑥
中禅寺観光センターでの昼食は、みんな大好きカレーライス。
「いただきます!」の声とともに笑顔で食べ始める子どもたち。
おかわりをする子が続出し「おいしい!」という声が、あちこちから聞こえました。
しっかり食べて、午後に向けてチャージも完了した様子。
次は戦場ヶ原へ行ってきます!
6年 修学旅行記⑤
日本を代表する名所、華厳の滝を見学しました。
高さ約97メートルから流れ落ちる水の音としぶきに、子どもたちは「すごい!」と声を上げていました。
写真や映像では見たことがあっても、実際に目の前にするとその迫力は別格。自然の力を肌で感じる時間になりました。
修学旅行の中で、心に残る景色の一つになったようです。
6年 修学旅行記④
日光の歴史や自然について学んだ後、いよいよいろは坂へ!
車窓からの景色に「おお〜!」という声が上がり、子どもたちの表情もキラキラしています。
くねくね道が続くため、車酔いが心配される場所ですが、ガイドさんが工夫とユーモアでバッチリ対策してくれています。さすがプロ!
次はいざ華厳の滝!
6年 修学旅行記③
バスは栃木県に入り、ますますにぎやかに。
おやつを食べたり、レクリエーションをしたりと、車内は笑顔でいっぱいです。
ガイドさんの提案で、3号車に乗車している先生2人の似顔絵を描くことに。リレー形式の似顔絵大会で大盛り上がり!
どの絵が誰先生か、皆さんは分かるでしょうか…??
6年 修学旅行記②
菖蒲パーキングエリアで、最初の休憩をとりました。
バスの中では、カラオケや伝言ゲームで大盛り上がり!
笑い声が響く車内は、まるで移動教室です。
休憩中は、少し外の空気を吸ってリフレッシュ。
旅の始まりにふさわしい、にぎやかで楽しい時間となりました。
6年 修学旅行記①
秋晴れの空の下、6年生の修学旅行がいよいよ始まります。
出発式では、少し緊張しながらも笑顔を見せる子どもたちの姿が見られました。
「すっごい楽しみ!!」
たくさんの学びと仲間との思い出を探しに、さあ行こう!