運動会の低学年リレー(1〜3年)、高学年リレー(4〜6年)の選手が顔合わせをしました。6色のチームに分かれて競います。普段は体験できない異学年混合チームです。お兄さんお姉さんのかっこいい姿をお手本に、各色が最高のチーム力を発揮して、走りきってほしいです。
【スポーツ委員会】
運動会が近づいてきたので、徒競走の走り方を教えてくれました。より速く走るためには「ゴールより遠くを目指して走る」など、コツを教えてくれました。ぜひ参考にしてほしいです。
【花と緑委員会】
学校の緑(花や木)を育てる活動をしています。緑には、ストレスを減らしリラックスする効果があります。9月25日から10月1日まで、緑の羽根募金活動を行います。みなさんの募金が学校に緑を増やすための資金になります。ぜひご協力をお願いします。
【4年生の取組】
地域が行っている防災訓練に参加したことがある人が16%あまりしかいないことが、調査の結果分かりました。参加しない理由を「地域がやっていることを知らない」と答えた人が多かったようです。本日来校してくださった地域学校協働活動推進員の猪熊さんから、地域の取組をお話いただきました。4年生の発表や猪熊さんのお話から、何か考えてくれたら嬉しいです。
【6年生の取組】
ろうかの歩き方について「走っている人がいる」「右側通行していない人がいる」という問題提起をしました。掲示物を作成したり実際に声を掛けたりすることで、問題の解決に取り組みました。安全に歩くための呼びかけメッセージを階段の側面に掲示して注意を促すなど工夫した取組ができました。1年生にISSを伝えることも、6年生の大切な役目だと考えました。
委員会で取り組んでいる内容を、各委員会に委員長が発表をしました。
ISS集会
ISS集会が行われ、各学年のISSの取組を発表しました。
これまで妻田小学校が認証を受けることができたのは、安全な学校にするためにみんなが取り組んでいて、効果をあげていると認められたからです。
みんなで学校をつくっていることを認識する、大切な時間になりました。
【1年生の取組】
学習の時間も遊びの時間も、みんなが楽しく過ごすための心がけをしていることを発表しました。
【2年生の取組】
沈黙を守って清掃していることで清掃に集中でき、汚れに気付くことができるという良さがあることが分かりました。清掃がない日でも、すすんでごみを拾い、気持ちのいい環境作りに努めています。
【3年生の取組】
「つまだたんけんたい」というテーマで総合の学習を通して、学校内に安全を守るもの(カーブミラー、手すりなど)がたくさんあることが分かりました。次は通学路でも見つけてみようと思います。
【5年生の取組】
校舎と校庭で起こったけがの件数を発表しました。また、通学路にある登下校中のけがや事故を防ぐためのアイテムを、紹介しました。けがの手当てクイズを通して、正しい処置の仕方を知ってもらうことができました。
地震を想定した避難訓練を行いました。
本日は、熱中症の危険があるので、外での集合はせず、身を守る訓練と避難経路の確認のみを行いました。
みんな真剣な態度で取り組むことができました。
地震が起こった時の訓練をすることによって、有事の時には落ち着いて行動でき、命を守ることに繋がります。
給食委員会と飼育委員会の児童が、発表しました。
給食委員会の発表では、みんなが給食のことをより詳しく知ってもらえるようにと、給食に関心をもってもらえるように、◯☓クイズを出しました。給食について考えるよい機会になりました。
飼育委員会は、学校で飼っている生き物について話しました。金魚・亀・どじょうにはそれぞれ名前がありますが、グッピーなどはとても数が多いので、名前が付けられていません。毎日一生懸命お世話してかわいがっています。5月に、長年いっしょに過ごしたうさぎのナッツが天国へ行ってしまいました。飼育委員会のみんなでお墓を作り、今でも時々お参りをしています。みんなもナッツのことを覚えていてほしいと話しました。